各シチュエーションごとの得点期待値なんて誰も教えてくれなかった

 

セイバーメトリクス関連の書籍を読んだ。

 

セイバーメトリクスとは野球において、データを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。(Wikipediaより)

 

野球には様々な指標が存在するが、私が一番わかりやすいと思ったのが得点期待値と得点確率である。

野球は他のスポーツに比べて状況が分類しやすい。

アウトカウント(無死、一死、二死)×走者(無し、一塁、二塁、三塁、一二塁、一三塁、二三塁、満塁)の組み合わせで分類できる。

 

これらの全パターンにつき、過去のデータをもとに得点期待値、得点確率を計算する。
そして各選手のプレーが得点期待値並びに得点確率をどのように変化させたかをプレーの得点価値として評価する。
 
 
状況別得点確率(2004年~2013年 NPBを対象)
状況
走者なし
一塁
二塁
三塁
一二塁
一三塁
二三塁
満塁
無死
25.2%
40.6%
58.9%
81.5%
60.4%
83.1%
83.6%
83.7%
一死
14.5%
26.0%
39.6%
62.9%
40.8%
63.6%
65.2%
64.7%
二死
6.0%
12.0%
21.1%
26.5%
22.5%
27.2%
27.1%
31.4%
「勝てる野球の統計学」より
 
例えば無死走者なしで、打者が二塁打を放ったとする。得点確率は25.2%→58.9%となりチームにとって大きなチャンスとなる。凡退した場合、得点確率は14.5%となる。
二塁打は得点確率を33.7%向上させ、凡打は44.4%低下させる。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
野球をしてきて、走塁については「行けたらいけ」のような抽象的な指導しか受けてこなかった。
「行けたらいけ」という抽象的な表現の中にも、イニング、アウトカウント、得点差、相手守備のポテンシャル、打順などは若干考慮するように指導を受ける。
しかし、各シチュエーションごとの得点期待値なんて誰も教えてくれなかった。
 
例えば、二死一塁で自分が一塁走者であった場合、盗塁するべきか、しないべきか。
それは、二死一塁と二死二塁のそれぞれの得点確率と盗塁の成功率によって決まる。(盗塁失敗時の得点確率はもちろんゼロ)
 
つまりそれぞれの状況の得点確率が頭に入っていれば、自分の盗塁成功率がどの程度であれば盗塁を試みるべきかがわかる。
 
プロとアマチュアのそれぞれの状況での得点確率には違いがあるだろうという指摘はあるだろうが、走者は各状況の得点確率を考慮して
次の塁を取るとどれだけ得点確率が上がり、失敗した場合どれだけ下がるのかを理解した上で判断するべきだろう。
 
高校野球などでは果敢に次の塁を狙う走塁を積極的だと称える傾向があるが、走塁はどの程度のリスクを許容して、どの程度のリターンを取るのか
という問題であり、確率思考が必要だろう。
各状況の得点確率をわからずに走塁するのは、リターンがわからない金融商品に対して投資しているようなものだろう。